メニュー 〔こちらをタップ〕
  1. ホーム
  2. 診療科のご案内
  3. リハビリテーション科

リハビリテーション科

四季の彩りを楽しみながら、明るく楽しいリハビリテーションを


リハビリテーション科の特徴

 リハビリテーション科では各診療科が診療している患者さまの中で、主治医の先生がリハビリテーションを必要と判断された方を対象にリハビリテーションを実施しており、原則として入院患者さまに対するリハビリテーションを行っております。
 個々の患者さまに対するリハビリテーションは、主治医からのリハビリテーション依頼を受けてリハビリテーション科医師が診察し、目的・注意点を踏まえてリハビリテーション実施計画を策定した後に各療法士が実施にあたります。
 当科ではリハビリテーション科医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が一丸となり、各診療科医師、看護師をはじめ様々な職種のスタッフと協働して、身体的な機能回復訓練だけでなく、精神的・職業的な復帰のための援助を行っております。また、褥瘡対策、排尿自立支援、認知症ケアといった多職種連携チームに参画し、他職種と情報共有、連携することで患者さまの状況に的確に対応した医療提供に努めております。
 また早期退院が可能となるよう、術直後あるいは発症早期からのリハビリテーション介入を心がけております。さらに回復期リハビリテーション病院をはじめとする多くの医療機関と協力して、患者さまの在宅復帰に向けて切れ目のない医療連携を目指しております。

このページのトップへ

対象となる疾患

整形外科領域:脊椎症、関節症、外傷(骨折、腱靭帯損傷、神経障害)、スポーツ外傷、四肢切断など 脳神経外科領域:脳血管障害(脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、頭部外傷など 神経内科領域:パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症など リウマチ性疾患:関節リウマチ、自己免疫性疾患 内部障害:循環器疾患(心筋梗塞,心不全)、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など) 悪性腫瘍(がん):発見初期から病期末期まで 肺炎、胆のう炎、腎盂腎炎、蜂窩織炎など急性炎症性疾患に起因する廃用症候群
このページのトップへ

施設基準

脳血管疾患等リハビリテーション科(Ⅰ) 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器疾患リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) がん患者リハビリテーション料
このページのトップへ

主な認定資格

3学会合同呼吸療法認定士 心臓リハビリテーション指導士 日本リウマチ財団登録理学療法士 日本リウマチ財団登録作業療法士 糖尿(代謝)病認定理学療法士 日本糖尿病療養指導士(CDEJ) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 Lee Silverman Voice Treatment BIG® Lee Silverman Voice Treatment LOUD® がんのリハビリテーション研修修了
このページのトップへ

理学療法

1.理学療法とは
 各疾患によって生じた身体の障害に対して、寝返り・起き上がり・立ち上がりなどの基本動作や移乗動作、歩行の獲得を主な目的に訓練を行います。運動療法を中心に筋力トレーニング、関節可動域の拡大、協調性の改善、バランス訓練、歩行訓練などを行います。

2.当院の理学療法の特徴
 整形外科疾患、リウマチ性疾患、脳血管疾患、神経難病、免疫アレルギー疾患、呼吸器疾患、心大血管疾患、廃用症候群など対応している疾患は全科にわたり、各症例に対応した個別のメニューを提供しています。
 がんなどにより外科手術をされる患者さまに対しては術前呼吸リハビリを行うことで早期離床・早期回復を実現できるよう努めています。
 間質性肺炎・COPD・肺気腫等の呼吸器疾患をお持ちの患者さまには包括的呼吸リハビリも実施しております。包括的呼吸リハビリでは、1週間程度の入院期間中で、呼吸機能検査、在宅酸素療法の適応や体組成評価を行いながら実施します。リハビリの内容は呼吸法、排痰法、呼吸筋トレーニング、ストレッチ、有酸素運動指導等を実施しています。

当科で実施している心臓リハビリテーションについてはこちらをご覧ください。

このページのトップへ

作業療法

1.作業療法とは
 作業療法では、身体や心に障害のある方に対して①運動や感覚、精神や認知などの基本的動作能力、②食事やトイレ・家事などの応用的動作能力、③地域活動への参加、就労就学などの社会的適応能力、といった様々な能力を維持改善し、「その人らしい」生活の獲得を目標に支援を行います。

2.当院の作業療法の特徴
 リウマチ性疾患、整形外科疾患、脳血管疾患、神経難病、免疫アレルギー疾患、乳がん等の患者さまに対してリハビリテーションを提供しています。
  人工関節置換術後の患者さまに対してはスプリント療法や、日常生活動作の負担を軽減する自助具の作製などを積極的に行っておりますが、それだけではなく上肢・巧緻動作練習や高次脳機能訓練として手工芸なども取り入れ、患者さんが楽しく取り組めるような工夫を凝らしながらリハビリを行っています。また乳がんにおける術前・術後のリハビリ介入も行っており、術後の経過に合わせた運動療法や浮腫予防のための生活指導、自主訓練の指導なども行っています。
 その他、3学会合同呼吸療法認定士や日本リウマチ財団登録作業療法士の認定資格を持つスタッフも在籍しており、疾患特性に応じた機能訓練や日常生活動作訓練等を行っております。

このページのトップへ

言語聴覚療法

1.言語聴覚療法とは
 言語聴覚療法では言葉やコミュニケーション、飲み込みなどに困難がある方に対して、評価・リハビリ介入を行っています。コミュニケーションが十分にとれるよう、また安全にお食事をしていただけるようお手伝いできればと考えております。

2.当院の言語聴覚療法の特徴
 疾患問わず、コミュニケーションや嚥下機能に不安がある場合は、積極的に評価・介入を行っております。失語症訓練や構音訓練はもちろん、当院はLee Silverman Voice Treatment® Loudの資格を有するスタッフがおり、神経難病における音声・構音障害に対しても積極的なリハビリテーションを実施しております。
 摂食・嚥下障害に対しては耳鼻咽喉科と協働し、嚥下内視鏡検査・嚥下造影検査を実施しております。評価に基づき食事形態の調整・リハビリ方法・内服方法のご提案をさせて頂いております。
 基本的に入院の患者様への介入とさせて頂いております。外来での言語リハビリ介入は原則行っておりませんので、ご了承ください。


このページのトップへ

スタッフ紹介

リハビリテーション科医師3名、理学療法士11名、作業療法士7名、言語聴覚士2名、事務1名

リハビリテーション科部長
整形外科医長
医療情報部長
増 田 公 男 日本整形外科学会 整形外科専門医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会 認定臨床医
義肢装具等適合判定医
日本心臓リハビリテーション学会 指導士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 初級呼吸ケア指導士
日本医師会 認定健康スポーツ医
日本医療情報学会 医療情報技師
日本医師会 認定産業医
リハビリテーション科医長
内科部長
山 中 隆 夫 日本内科学会 総合内科専門医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本アレルギー学会 アレルギー専門医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医
日本睡眠学会 日本睡眠学会専門医
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医・指導医
義肢装具等適合判定医
日本製薬医学会 製薬医学認定医
リハビリテーション科医師 池 中 達 央 日本医師会 認定産業医
日本リハビリテーション医学会 認定臨床医
義肢装具等適合判定医
リハビリテーション科医師 田 中 こなぎ 日本整形外科学会 整形外科専門医
このページのトップへ