診療科案内
HOME > 診療科案内一覧 > 泌尿器科

泌尿器科


泌尿器科は腎臓・膀胱・前立腺・尿道といった尿の通り道に発生する疾患を診断・治療する科です。高齢化社会に突入した昨今、泌尿器科疾患罹患率は上昇しています。特に、前立腺肥大症やがんをはじめとした排尿障害・突然の痛み発作で七転八倒する尿路結石症などでお悩みの方は少なくないと思います。当センターであらゆる泌尿科疾患に対応できるよう日常診療に当たらせてください。

治療について

PSA測定による前立腺がん検診を積極的に推進しています。PSA値により二次検診受診者を判別しますがその基準値は、全年齢で4.0ng/ml、あるいは年齢階層別基準値(50~64歳:3.0ng/ml以下、65~69歳:3.5以下、70歳以上:4.0ng/ml以下)が推奨されています。皆様がPSAを測定された際、どちらの基準値であれ、異常ならば当センターをご紹介下さい。受診後、前立腺触診、超音波検査などを施行の後、総合的に前立腺生検が必要な方を選択致します。前立腺生検については当センターでは腰椎麻酔下に2泊3日の入院で施行いたします。前立腺生検と申しますと従来は超音波ガイド下に最低6ヵ所を採取する系統的生検が主流でした。しかし、一律に生検本数を固定すると、若い方や前立腺体積が大きい方の場合、癌の見逃しが発生するという懸念がございます。そこで2007年ごろより前立腺体積と年齢により8~20ヵ所の間で変動させる多数箇所生検方法が普及してまいりました。しかし、これらの系統的生検によっても癌検出率25~50%との報告が多く、さらに治療の必要のない微小癌も発見してしまうといったデメリットもあると考えられています。そこで、近年のMRI画像の進歩に注目が集まりました。T2強調画像(T2W1)の画像の向上および高分解能化、拡散強調画像の画質向上は、MRIのみで結節の良悪性の評価のみならず、悪性度の推定まで可能にありつつあると考えられています。生検前にMRIを撮影し、最低でも cognitive fusion 下生検(頭の中でMRIと超音波画像を癒合する手法)を施工すると癌検出率が60%程度に上昇したといった報告がございます。しかしながら、当センターではMRI画像を取り込み同期できる超音波装置を導入しました。これによりMRI/超音波(US)fusion下生検と呼ばれる新たな生検手技が可能になる予定です。現在、先駆けてこの生検方法を導入している高崎の黒沢病院の協力を得て、システムの構築中です。MRI/超音波(US) fusion下生検法では前立腺癌検出率が80~90%に達し、正確に病変をターゲット化できれば再生検の必要性も減ると考えられています。迅速かつ安全に準備を進めたいと思います。県北部の施設で不可能であった手術を当センターでは新たに2種類、開始します。前立腺肥大症の手術療法では、経尿道的前立腺切除術(TURP)が一般的です。しかし大きな前立腺では、出血量が多くなるといった弱点があります。その欠点を克服した方法が新たに導入する第1の手術で経尿道的ホルミニウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)と呼ばれる術式です。手術は全身麻酔下に行います。尿道から挿入した内視鏡下に、ホルミウムレーザーで内腺と外腺の境界層に沿って切開・止血しながら内腺を剥がします。内腺全体をくり抜く(核出する)ようにして膀胱の中に落とします。膀胱に落とした組織は、専用の機器を用いて細切、吸引して取り出します。摘出後、明らかに出血している部位はホルミウムレーザーまたは電気凝固で十分に止血します。手術後は翌朝まで安静にしていただき、止血用カテーテルでの牽引止血および持続的膀胱灌流を行います。手術翌日に止血が確認できれば、持続灌流は終了として、安静解除となります。カテーテルは通常手術後2日目以降に抜去でき入院は通常4~5日間です。腎尿管結石といえば、体外衝撃波で粉砕するESWLと 呼ばれる方法が長らく第一選択として普及していました。しかしながら、1回の治療で完結できない・再発しやすい・治療中痛みを感じるといった弱点があります。経尿道的尿管結石破砕術(TUL)はESWLが席巻する以前から行われていた手術ですが、当時の内視鏡は口径も大きく、かつ破砕装置は尿路粘膜を傷つけやすいといった問題があり治療効率の悪い術式でした。それらの難点を克服すべく、近年、尿管鏡の細経化とレーザー砕石機の導入により治療効率の向上したTULが施行可能となったのです。内視鏡については腎盂まで到達する軟性鏡を当センターでは常備しました。この軟性鏡を用いて行う本術式が第2の新たに導入する手術で、泌尿器科学会ではf-TULと称されています。10mm未満の結石ではSWLの治療効果と同等ですが、サイズがそれより大きい場合には本術式が第一選択として推奨されています。

Da Vinci Xi導入しました


詳細はこちらをご覧ください

統計情報


令和4年度 手術件数
渋川医療センター

医師紹介


役職 外科系診療部長
名前 田村 芳美 (たむら よしみ
卒年 群馬大学 昭和62年卒
専門分野 泌尿器科
資格
  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科指導医
  • 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 ストーマ認定士
  • 日本救急医学会 日本救急医学会ICLSコース修了
  • 日本がん治療認定医機構 暫定教育医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本人間ドック学会 人間ドック認定医
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 臨床研修指導医養成研修会修了
  • 医学博士
役職 泌尿器科医長
名前 吉原 忠寿 (よしはら ただかず)
卒年 群馬大学 平成29年卒
専門分野 泌尿器科
資格
  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
  • ダビンチトシステムレーニング ファーストアシスタントプログラム受講
役職 泌尿器科医師
名前 石崎 正徳(いしざ まさのり)
卒年 群馬大学 平成31年卒
専門分野 泌尿器科
資格
  • 緩和ケア研修会修了
  • ダビンチトシステムレーニング ファーストアシスタントプログラム受講
役職 泌尿器科医師
名前 堀 慶典 (ほり けいすけ)
卒年 富山大学 令和2年卒
専門分野 泌尿器科
資格
  • 緩和ケア研修会修了