診療科案内
HOME > 診療科案内一覧 > 呼吸器内科

呼吸器内科


当院呼吸器内科では、8名の常勤医と6名の非常勤医(内5名は群馬大学からの派遣)で診療を行っております。日本呼吸器学会認定研修施設、日本呼吸器内視鏡学会認定研修施設、日本臨床腫瘍学会認定研修施設、日本アレルギー学会認定研修施設に認定され、常に最新の医療を安全に提供できるよう日々研鑽しております。また、塵肺・アスベストなどの呼吸器疾患関連の検診、セカンドオピニオン外来も行っております。
当科では年間約200例の気管支鏡検査を行っており、初診から確定診断・治療方針決定まで短期間で行うことを目標としております。また常に機器更新を進め最新の内視鏡システムを備えており、蛍光気管支鏡、超音波気管支鏡下針生検、ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法、仮想気管支鏡、局所麻酔下胸腔鏡など用いて、診断率を高めております。
当科で扱う疾患としては肺がんが最も多いです。肺がんに対し当科が主に担当する治療は化学療法(抗がん剤治療)であり、臨床試験へも積極的に参加しており、よりよい治療法の開発に努めております。今日では肺がんに関わる遺伝子が多数同定され、分子標的薬を用いた治療は日々進歩しており、肺がん組織より遺伝子変異の有無を確認し、肺がん診療ガイドラインに沿った治療選択を行っております。また、近年では免疫療法が確立、期待のできる効果が認められ、当科にても積極的に用いております。
肺癌の終末期における治療も当科の重要な役割のひとつであり、緩和ケアチームとともに疼痛・呼吸苦対策、精神的な援助等を行っております。
細菌性肺炎や非結核性抗酸菌症など呼吸器感染症、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)、気管支拡張症、気管支喘息、間質性肺炎など各種呼吸器疾患も積極的に扱っており、当院では肺がん以外の呼吸器疾患のしめる割合が増加しております。さらにこれら疾患による低肺機能(慢性呼吸不全)に対する指導、薬物療法、呼吸リハビリテーション、在宅酸素療法、慢性呼吸不全認定看護師の介入なども積極的に行っており、慢性呼吸不全認定看護師による看護外来も行っております。
その他、サルコイドーシス、特発性間質性肺炎、膠原病等の指定難病疾患やじん肺、特殊な呼吸器疾患についても放射線診断科、呼吸器外科、病理診断科と連携して急性・慢性の呼吸器疾患全般に対し適切な診断、治療を行っております。
また本年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い中心的に対応にあたり、院内や地域社会に不安を与えないよう日々努力を継続しております。

検査方法


蛍光気管支鏡

気管支の正常な組織には、ある特定の波長の光に反応して光る「自家蛍光」という性質があります。がんができると、その性質が失われて自家蛍光が起きなくなります。この性質を利用して肺門型肺癌や前癌病変の早期発見しようというのが蛍光気管支内視鏡検査です。この検査では、自家蛍光を促がす特定の波長の光をあてます。すると、正常な組織は淡い緑色に光り、がん組織は黒っぽく見えます。この変化を高感度カメラで観察して、病変を検索します。通常の気管支内視鏡では見つけにくい癌でも、蛍光気管支内視鏡検査では、場所の特定がしやすくなり、より早期の肺がんを見つけることが可能となります。また、がんの広がりを調べることもできます。

超音波気管支鏡下針生検(EBUS-TBNA)

気管支鏡で直視できない気管・気管支の壁外にあるリンパ節を観察し、気管・気管支壁を貫いてリンパ節に針を刺して、リンパ節内の細胞や組織を吸引して採取する方法です。従来、縦隔・肺門リンパ節の腫大している病変に対しては、ブラインドで吸引針生検を実施しておりました。EBUS-TBNAではリアルタイムに直接リンパ節を画像上視認しながら針生検することができ、またリンパ節近傍の血管も避けることが出来ます。従来の方法と異なり、EBUS-TBNAは安全面、診断面で共に今まで以上に向上してきております。肺がん疑いに限らず、サルコイドーシスやリンパ腫疑いなど縦隔・肺門リンパ節の腫大している病変に対して生検することが可能となりました。

ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)

通常、経気管支肺生検は正面と側面からのX線透視下に生検鉗子の位置を確認しながら行われます。しかし、結節が小さかったり、淡かったりしてX線透視でははっきり同定できないものや縦隔や横隔膜に隠れてしまい透視下には見えないものに対する生検は困難を極めるものでした。このような病変に対するアプローチとしてガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)があります。当院ではEBUS-GSを導入し、X線透視下では同定不可能であった陰影に対して生検が可能となっております。またEBUS-GSはガイドシースを残すため繰り返す生検、ブラッシングが可能であり、出血量も大変少ないです。

バーチャル気管支鏡

バーチャル気管支鏡はCTで撮影された3次元データをもとに内視鏡で観察したような画像を作成する方法です。バーチャル気管支鏡と実際の気管支鏡の画像はほぼ一致します。生検のためには標的病変に印をおき、そこに誘導するナビゲーション(黄色い線)を作成します。気管支鏡検査前にバーチャル気管支画像を作成することにより、生検の診断率の向上とともに、検査の簡易化、検査時間の短縮も望めます。

局所麻酔下胸腔鏡

胸水貯留の診断目的として、胸腔穿刺や胸膜生検が行われます。以前の盲目的な生検法では診断率が高いものとは言えませんでしたが、胸腔鏡を用いた直視下生検の普及に伴い、診断率は飛躍的に向上するようになりました。胸腔鏡は全身麻酔下に外科医が行う手技でしたが、近年は局所麻酔下に内科医が行えるようになってきました。局麻下胸腔鏡は、簡便かつ安全で、低侵襲な検査法として位置づけられております。その手技は、胸腔内へのポート(フレキシブルトロッカー)挿入、胸水排液、胸腔内観察、壁側胸膜生検、胸腔ドレーン留置を一連の操作として施行します。

統計情報


令和4年度 月別・疾患別 結核病棟入院患者数
渋川医療センター

令和4年度 年齢階級別 結核病棟入院患者数(外国人数)
渋川医療センター

令和4年度 管轄保健所別 結核病棟入院結核患者数(外国人数)
渋川医療センター

医師紹介


役職 統括診療部長
名前 渡邉 覚 (わたなべ さとる)
卒年 獨協医科大学 昭和60年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会病学会 結核・抗酸菌症認定医
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 医学博士
役職 内科系診療部長
名前 吉井 明弘 (よしい あきひろ)
卒年 浜松医科大学 平成6年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本内科学会 教育関連病院指導医
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本内科学会 内科指導医
  • 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
  • 日本アレルギー学会 アレルギー専門医(内科)
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本医師会 産業医
  • ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター(ICD)
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 臨床研修指導医養成講習会修了
  • 臨床研修協議会 プログラム責任者養成講習会修了
  • NPO法人群馬リハビリテーション医学研究会 がんのリハビリテーション研修修了
  • 医学博士
役職 呼吸器内科医長
名前 桑子 智人 (くわこ ともひと)
卒年 群馬大学 平成20年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 緩和ケア研修会修了
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 臨床研修指導医養成講習会修了
役職 呼吸器内科医長
名前 大崎 隆 (おおさき たかし)
卒年 東京医科歯科大学 平成22年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本内科学会 JMECC修了
  • 難病指定医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 臨床研修指導医養成講習会修了
  • 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
役職 呼吸器内科医師
名前 落合 麻衣 (おちあい まい)
卒年 群馬大学 平成21年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 日本内科学会 教育関連病院指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本アレルギー学会 アレルギー専門医(内科)
  • 緩和ケア研修会修了
  • 難病指定医研修会修了
  • 難病指定医
  • 身体障害者福祉法指定医
役職 呼吸器内科医師
名前 村田 圭祐 (むらた けいすけ)
卒年 群馬大学 平成26年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
  • 日本アレルギー学会 アレルギー専門医(内科)
  • 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
  • ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター(ICD)
  • 緩和ケア研修会修了
役職 呼吸器内科医師
名前 申 悠樹 (しん ゆうき)
卒年 群馬大学 平成28年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 日本内科学会 内科専門医
役職 名誉院長
名前 斎藤 龍生 (さいとう りゅうせい)
卒年 群馬大学 昭和53年卒
専門分野 呼吸器内科
資格
  • 日本呼吸器学会 指導医・専門医
  • 日本呼吸器内視鏡学会 指導医・専門医
  • 日本内科学会 教育関連病院指導医・認定医
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 日本医師会 日医生涯教育認定
  • 医学博士