救急医療専門医コースこのページを印刷する - 救急医療専門医コース

  卒後3・4年目 卒後5年目 卒後6年目以降
診療科 救急医療基礎プログラム
救命救急センター
Subspecialty
取得プログラム
当該科
救急医療専門プログラム
救命救急センター
研修期間 2年 1年 1年~3年
募集人数 2名 ーー 2名
短期目標 1次から3次までの救急疾患の診療 当該科 1次から3次までの救急疾患、災害医療の診療
短期取得手技 救急専門医取得に必要な手技 当該科 救急専門医取得に必要な手技
主要疾患 救急疾患全般 当該科 救急疾患全般
主要な手術 緊急手術全般 当該科 救急手術全般
研修指導にあたる医師 2名 当該科医師 2名
主として研修指導に当たる医師 乾・川崎 当該科医師 乾・川崎
コンセプト 日本救急医学会専門医の資格取得に必要な症例を経験し幅広く救急疾患に対応できるように修練する。 Subspecialty 取得のため専門領域の当該科のもとで修練する。 日本救急医学会専門医の資格取得に必要な症例を経験し幅広く救急疾患に対応できるように修練し、救急医療チームリーダーとしての修練を行なう。
共通領域研修 CPC、画像診断、院内感染症講習会など CPC、画像診断、院内感染症講習会など CPC、画像診断、院内感染症講習会など

救急救命センター

南和歌山医療センター・救命救急センターではプライマリーケア(primary care)からクリティカルケア(critical care)まで幅広く研修できるシステムをとっています。

1.救命救急センター外来(Emergency room)およびHigh Care Unit
ERおよびHCUではprimary careを中心に学びます。当救命救急センターでは一次救急から三次救急まですべて診療していますので、primary careについて幅広く学べます。また初療から緊急手術まで当センターで一貫して学べ、primary careに関してこれ以上ない理想的なシステムとなっています。また、地域医療救急システムとして、ホットラインをスタッフが常時携帯し、救急患者の受け入れをよりスムーズに行える体制を作っています。
さらに和歌山県防災航空隊の協力により、ヘリコプターに搭乗し、傷病発生地に直接出向くことで、外傷初期診療についても病院前救護を含め詳しく学ぶことができます。

 
訓練写真01 訓練写真02


2.集中治療室(Intensive Care Unit)
救命救急センターICUとしては多発外傷・CPAOA・熱傷・急性腹症などの
critical careを行います。また院内ICUとして敗血症や重症呼吸不全・重症肝不全・重症腎不全・重症循環不全に対する治療法を幅広く学べます。したがって救急患者に対するcritical careおよび各種重症病態に対するintensive careを集中的に学べます。


3.救急医学会専門医
当救命救急センターは、救急専門医3名が常駐しており、専門医を取得することができます。各診療科との連携もスムーズで、希望する診療科の研修を受けることも可能です。ERで診療した患者さんを入院後も主治医として一貫した診療を行います。