麻酔科専門医養成コースこのページを印刷する - 麻酔科専門医養成コース

  臨床麻酔-基礎プログラム 臨床麻酔-専門プログラム
診療科 麻酔科(臨床麻酔) 麻酔科(臨床麻酔)
研修期間 2年 3年
募集人数 若干名 若干名
短期目標 ・術前診察により手術患者の状態評価を正しく行い、麻酔法と術中全身管理の計画を立てることができる。・各種麻酔法の概略を患者に説明し、各患者に応じた麻酔法を選択できる。・麻酔に必要な基本手技を正しく実施する事ができる。・手術患者の呼吸・循環管理を行うことができる。・全身麻酔薬・局所麻酔薬・筋弛緩薬を適正に使用できる。・術前診察記録、麻酔記録、術後診察記録の記載が正しくできる。・術後の疼痛の理解を深め、各種鎮痛法の使い方を学ぶ。・心肺蘇生法を正しく実施できる。 ・術前診察により手術患者の状態評価を正しく行い、麻酔法と術中全身管理の計画を立てることができる。・各種麻酔法の概略を患者に説明し、各患者に応じた麻酔法を選択できる。・麻酔に必要な基本手技を正しく実施する事ができる。・手術患者の呼吸・循環管理を行うことができる。・全身麻酔薬・局所麻酔薬・筋弛緩薬を適正に使用できる。・術前診察記録、麻酔記録、術後診察記録の記載が正しくできる。・術後の疼痛の理解を深め、各種鎮痛法の使い方を学ぶ。・心肺蘇生法を正しく実施できる。・心臓手術の麻酔管理ができる(一部は他施設での「臨床麻酔研修」)。・未熟児、新生児および小児重症例の麻酔管理ができる(他施設での「臨床麻酔研修」)。・ペインクリニック症例の基本的な診察と治療手技が実施できる(他施設での「ペインクリニック研修」)。・院外の症例検討会、学会において症例および臨床研究の発表ができる。
短期取得手技 静脈路確保、各種気道確保、動脈血採取、動脈内穿刺、各種モニターの使用と測定値の理解、各種レスピレーターの使用、心血管作動薬の使用、血液ガス測定の理解、体液・電解質・酸塩基平衡異常の補正(7ヶ月目以降)、クモ膜下腔穿刺、硬膜外穿刺、中心静脈内カテーテル留置、分離肺換気 静脈路確保、各種気道確保、動脈血採取、動脈内穿刺、各種モニターの使用と測定値の理解、各種レスピレーターの使用、心血管作動薬の使用、血液ガス測定の理解、体液・電解質・酸塩基平衡異常の補正(7ヶ月目以降)、クモ膜下腔穿刺、硬膜外穿刺、中心静脈内カテーテル留置、分離肺換気、各種神経ブロック、肺動脈カテーテルの挿入・留置
主要な手術 開頭手術、開胸手術、血管手術、開腹手術、帝王切開術、頭頸部・咽喉頭手術、胸壁・腹壁・会陰手術、脊椎手術、四肢手術 開頭手術、開胸手術、血管手術、開腹手術、帝王切開術、頭頸部・咽喉頭手術、胸壁・腹壁・会陰手術、脊椎手術、四肢手術
研修指導にあたる医師 1名 1名
主として研修指導に当たる医師 平野 勇生 平野 勇生
コンセプト ・麻酔科標榜医として全身管理および初期対応を行うに必要な知識と技能を修得する。・手術患者の安全な麻酔管理を通じて、麻酔管理のみならず重症患者の全身管理に関する知識と技能を習得する。 ・麻酔科専門医として全身管理および初期対応を行うに必要な知識と技能を修得する。・手術患者の安全な麻酔管理を通じて、麻酔管理のみならず重症患者の全身管理に関する知識と技能を習得する。・チーム医療の重要性を認識し、他科医師・看護師・その他の医療技術者と協調して医療を進める習慣を身につけるとともに、医療全体の流れの中で麻酔科の位置付けと役割を考える。
共通領域研修 可能な限り本人の希望に添えるよう配慮する。ただし麻酔科標榜申請のためには「麻酔の実施に関して十分な修練を行うことのできる病院又は診療所において、2年以上修練したこと。(医療法施行規則第42条の4第2項第1号)」が必要であり、本プログラムのみで資格を得ようとすれば、その全期間を麻酔の修練に充てる必要がある。 可能な限り本人の希望に添えるよう配慮する。
ただし麻酔科専門医申請のためには「(1)認定医として、申請する年の3月31日までに満2年以上麻酔科関連業務に専従していること。(2)認定病院で申請する年の3月31日までに満1年以上かたよらない麻酔管理業務に専従していること。」が必要であり、本コースにおいて共通領域研修に充てられる期間は6ヶ月が限度である。