新しい薬のできるまで

Ⅰ:「薬のたまご」の発見から「非臨床試験」まで

研究所や製薬会社で開発された「薬のたまご(候補)」は、まず、非臨床試験と言われる動物試験を行います。そこで、効果や安全性をくわしく調べます。

Ⅱ:「臨床試験(治験)」へ

次に「薬のたまご(候補)」が人でどのような効果や作用があるのかを調べる「臨床試験(治験)」を行います。

「治験」は、厚生労働省から、「薬(医薬品)」として認められるために、第Ⅰ相・第Ⅱ相・第Ⅲ相試験と呼ばれる3つのステップを踏んで進められます。次にその段階のことを説明します。

第Ⅰ相(臨床薬理試験)
少数の健康な成人志願者を対象に、主に安全性を調べます。ここで問題がなければ、次の段階へまいります。(抗がん剤や一部の抗リウマチ薬などは、この段階から患者様に協力をお願いすることもあります。)
第Ⅱ相(探索的試験)
少数の患者様に有効性(病気を治す効果等)や安全性(副作用等)を調べます。また、どの程度の量やどのような使い方が良いかも調べます。
第Ⅲ相(検証的試験)
より多くの患者の皆様に、有効性や安全性を調べ効果の範囲や使い方を決めます。そのために、現在使われている薬(対照薬)と比較・評価したり、有効成分の入っていない薬(プラセボ)と効果の比較をすることもあります。このようにして、有効性・安全性が確認され、使用方法が確かめられます。

Ⅲ:承認申請へ

新薬承認申請(厚生労働省へ)
それまでの治験で得た情報をもとにして、治験薬が世の中で広く使えるように、厚生労働省へ新薬承認申請がされます。
新薬承認・市販
厚生労働省で「薬」として認められると、初めて薬として使われます。

Ⅳ:市販後調査(第IV相試験)について

市販された後も、薬の有効性と安全性をさらに調べます。このときに、おこなわれるものが第Ⅳ相試験です。

↑ページ上部へ