受診を検討している患者様へ

心臓の働き

心臓は全身に血液を運ぶポンプの働きをしています。心臓は大きく分けて左心系と右心系に分かれます。左心系は肺で酸素を受け取った血液を全身に送る働きをしています。右心系は全身から戻ってきた血液を肺に送ります。

心不全とは

心不全=心臓の機能不全、つまりポンプとしての機能が低下することを意味します。
急激に機能が低下するものを急性心不全、徐々に機能が低下するものを慢性心不全と言います。

心不全の症状

左心系と右心系どちらのポンプ機能が低下するかで症状は変わってきます。
左心系のポンプ機能が低下する(左心不全)と肺からの血液が戻ってこられないことに加えて全身に血液を送れなくなります。肺からの血液が戻ってこられないと肺に血液が鬱滞して労作時の息切れ、起座呼吸(寝ていると息が苦しいが、起き上がって座ると楽になる)、咳、喘鳴(ぜんめい)などを認めます。全身に血液が送れなくなると易疲労感(疲れやすい)、低血圧、意識障害、尿量低下などを認めます。
右心系のポンプ機能が低下する(右心不全)と全身からの血液が心臓に戻ってこられないために全身に血液が鬱滞してしまいます。その結果、浮腫(顔面や両足のむくみ)、体重増加、食思不振などを認めます。
左心系と右心系両方のポンプ機能が低下(両心不全)をきたすことがあります。特に右心不全を来している患者の多くに左心不全を合併しています。

心不全を発症しやすい人

以下の疾患の既往があると心不全発症のリスクが高まります。
高血圧、糖尿病、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、弁膜症、不整脈(徐脈・頻脈) 先天性心疾患、慢性腎臓病、睡眠時無呼吸症候群

心不全の診断

当センターでは以下の検査を総合的に評価して心不全の病態・原因を診断しています。
身体診察、血液検査、心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査、心臓カテーテル検査

心不全の治療

心不全は原因によって治療方法が異なりますが、初期治療として薬物療法(利尿剤、血管拡張薬、強心薬など)を行います。軽症の心不全では外来での治療可能ですが、より重症の場合は入院での治療が必要となります。また、原因によってはカテーテル治療、ペースメーカ植込み術、外科手術などの侵襲的治療が必要になる場合があります。
心不全を繰り返さないためには生活習慣の見直しが重要です。当院では、患者様一人一人の生活スタイルに合わせた服薬指導、栄養指導(塩分制限)、心臓リハビリを行なっております。

医療関係者の方へ

心不全とは

心不全=心臓の機能不全、つまりポンプとしての機能が低下することを意味します。
心不全には左心系のポンプ機能が低下する左心不全と右心系のポンプ機能が低下する右心不全があり、時に両方のポンプ機能が低下する両心不全をきたすことがあります。特に右心不全を来している患者の多くに左心不全を合併しています。

HFrEFとHFpEF

従来は、心不全とは左室駆出率低下に代表される左室収縮機能障害により生じるもの(heart failure with reduced ejection fraction;HFrEF)と考えられてきましたが、その後、心不全症例の約30~60%では左室駆出率が保持されていることが明らかになりました。このような心不全は左室拡張機能障害に起因するとされ左室収縮能が保たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction ; HFpEF)と呼ばれます。
HFpEFは高齢者や女性に多く、原因疾患としては冠動脈疾患よりも高血圧が多く認められます。予後はその良好な収縮機能とは裏腹に、HFrEFと大きく変わらないとされています。

心不全の症状

【左心不全による症状】

  1. 心拍出量低下による症状
    動悸、易疲労感、低血圧、冷汗、四肢チアノーゼ、乏尿
  2. 肺鬱血による症状
    労作時呼吸苦、呼吸回数増加、喘鳴、起座呼吸、発作性夜間呼吸困難 ※問診で発作性夜間呼吸困難があれば、まず心不全で間違いありません。 特徴的なのは比較的寝入りばなに生じる点です。ひどい人では、さらに立ち上がり、戸を開けて外の冷たい空気を吸いたくなるそうです。朝方に息苦しさで起きてしまう患者では、心不全以外の原因を疑った方がよいかもしれません。

【右心不全による症状】

浮腫、体重増加、食思不振、便秘

上記のような症状を認める際は心不全を疑い当科に紹介していただきたく存じます。

心不全の原因

以下のような疾患の既往があると心不全発症リスクが高いとされています。

【基礎疾患】

高血圧、糖尿病、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、弁膜症、不整脈(徐脈・頻脈) 先天性心疾患、慢性腎臓病、睡眠時無呼吸症候群

心不全の診断

当院では以下の検査を総合的に評価して心不全の病態・原因を診断しています。
身体診察、血液検査(NT-proBNP、BNPなど)、心電図、胸部レントゲン、心エコー図、 心臓カテーテル検査(冠動脈造影、左室造影、右心カテーテル、心筋生検)

心不全の治療

急性期には早急に呼吸状態および血行動態を改善する必要があります。酸素投与および非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)等を用いた呼吸管理を行い、血管拡張薬、利尿薬、強心薬、等の薬物を用いて血行動態の改善を図ります。薬物療法のみでは血行動態の改善が得られない場合は大動脈内バルーンパンピング(intra-aortic balloon pumping;IABP)や経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support;PCPS)といった補助循環装置を用います。
急性期の症状が治まれば、心不全加療を行いながら、上記の様な各種検査にて心不全の病態および原因を診断します。原因が同定できれば、それぞれに特異的な治療介入を開始します。例えば、虚血性心疾患に対する血行再建術(PCI、CABG)、不整脈に対する治療(薬物療法、ペースメーカ植込み術、カテーテルアブレーション)、心臓弁膜症に対する外科的治療等です。
慢性期には心保護目的にアンギオテンシン変換酵素阻害薬/アンギオテンシンⅡ、β遮断薬、利尿薬の調整をします。
心不全を繰り返さないためには生活習慣の見直しおよび心不全教育が重要です。
当院では、患者様一人一人の生活スタイルに合わせて服薬指導、栄養指導(塩分制限)、心臓リハビリを行なっております。