京都医療センター

放射線治療科

放射線治療科について

診療科紹介動画

放射線治療科

2020年に導入した放射線治療装置

放射線治療の特徴

  1. 放射線療法は、手術療法、薬物療法とともにがん治療における3本柱の1つである。
  2. 手術療法と同様の根治が目指せる局所療法である。
  3. 手術や薬物と比べて身体への負担が少ない、やさしい治療である。

京都医療センター放射線治療科の特徴

  • 各種悪性腫瘍のバランスがよい。
    がんの種類が多岐にわたり、照射目的も根治照射、術前・術後照射、救済放射線治療、緩和照射など幅広く対応しています。
  • 通常診療のみならず、オンコロジックエマージェンシーに力を入れている。
    骨転移、脳転移などの緊急時に他科との協働で迅速に対応しています。
  • コメディカルの体制が充実している。
    がん放射線治療認定看護師、放射線治療品質管理士、放射線療法専門技師などの専門知識を有するスタッフが常勤で在籍しており、医学部物理士(非常勤)も週2回で勤務し、多職種で対応しています。

IMRT

強度変調放射線治療(IMRT:Intensity Modulated Radiation Therapy)とは、専用の装置により照射野の形状や強度を調節したビームを多方向から照射する新しい方法です。特に、腫瘍の近傍に放射線に弱い正常臓器がある場合に有効です。腫瘍に放射線を集中しつつ周囲への影響を従来よりも少なくすることが可能になり、従来の放射線治療と比較して、腫瘍に強い放射線を照射すると同時に、副作用の低減が可能になります。

IGRT

従来の放射線治療は、放射線治療を行う中心座標の皮膚マークにより放射線を当てる位置を決めていましたが、皮膚マークは姿勢や衣服の影響によりずれが生じるため、ずれの起こる可能性のある範囲(安全領域)を含めて放射線を当てていました。放射線治療は30回以上に分割して、1ヶ月以上かけて施行することもあり、長い照射期間内の位置ずれも問題でした。
画像誘導放射線治療(IGRT:Image Guided Radiation Therapy)とは、照射毎に照射台上で患者さんのX線写真やCTを撮影して、治療時の位置誤差の補正を行いながら治療する技術です。これにより、最小限の安全領域で治療でき、副作用を抑えることが期待されます。

定位照射

比較的小さく少数の病変に対して、放射線を多方向から病変部に集中して照射することにより、周りの正常組織には安全な量しか当たらなくする精度の高い照射法です。
各種の固定具を使用して、毎回の誤差を最小限にとどめ、治療装置に搭載されているX線やCT機能により自動的に位置補正が出来ます。
対象疾患は、脳腫瘍(SRS, SRT)および肺や肝臓の腫瘍(SBRT)などです。
今回、2台体制となることで、これらの定位照射が患者さんのニーズに合わせて、すばやく対応出来るようになりました。

VMATとは

VMATとは、Volumetric Modulated Arc Therapyのことで、回転しながらIMRTを短時間で行う特殊な照射技術です。IGRT、定位照射の技術も取り入れています。

前立腺がん 中等量寡分割照射

従来の35-37回の通常分割照射と比べて、20-28回での中等量寡分割照射でも、治療効果も副作用も遜色がないと示されたため、標準的な照射方法として、世界的に普及しつつあります。国内の臨床試験においても安全性が示されています。当院では、3年間で120例のIMRT(強度変調放射線治療)の経験を経て、2023年4月より前立腺がんに対する中等量寡分割照射を開始しました。
ただし、再発リスクが非常に高い群の患者さんや1回の放射線量を増加させるため、膀胱・直腸の状態が不安定な患者さんや併存疾患によっては、対応できない場合があります。

前立腺がんに対する放射線治療のスケジュール

中等量寡分割照射(赤)では約4週間で終了しますが、通常分割照射(桃)では、終了まで7-8週間かかります。

前々週 固定具作成、CT/MR作成
前週 CT撮影 CT撮影 計画 計画修正〜検証
第1週 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目
第2週 6回目 7回目 8回目 9回目 10回目
第3週 11回目 12回目 13回目 14回目 15回目
第4週 16回目 17回目 18回目 19回目 20回目
第5週 21回目 22回目 23回目 24回目 25回目
第6週 26回目 27回目 28回目 29回目 30回目
第7週 31回目 32回目 33回目 34回目 35回目
第8週 36回目 37回目

装置

CT撮影装置 1台(CTS用)
放射線治療装置(リニアック) 2台