京都医療センター

臨床研究センター

スタッフ紹介

予防医学研究室長

坂根直樹
https://researchmap.jp/yobouigaku-kyoto.jp

客員室長

小谷和彦(自治医科大学地域医療学部門教授)

研究員スタッフ(研究テーマ、所属、職種)

研究員(非常勤)

  • 河口八重子(脂質異常症外来、1型糖尿病外来、the SAPERE Method(サペレ・メソッド)研究、管理栄養士、公認心理師、糖尿病療養指導士)
  • 菅沼彰子(糖尿病予防のための戦略研究J-DOIT1、データマネジメント、京都看護助産学校非常勤講師)

研究員(院内)

  • 伊東晴喜(夜間頻尿研究、泌尿器科、医師)
  • 村田敬(1型糖尿病研究、糖尿病センター、糖尿病センター医長)

研究員(院外)

  • 朝倉俊成(新潟薬科大学教授、薬剤師)
  • 阿部圭子([財]京都予防医学協会、保健師、デザイン)
  • 安藤仁(時間薬理学研究、金沢大学細胞分子機能学、教授)
  • 荏原太(ウエアラブルデバイス開発、高田中央病院院長、医師)
  • 大島秀武(糖尿病予防のための戦略研究J-DOIT1、京都教育大学教授)
  • 岡田浩(調剤薬局におけるCOMPASS研究、薬剤師)
  • 片山知美(ホームホスピス研究、看護師)
  • 兼田淳子(島津製作所、保健師)
  • 菅野美和子(管理栄養士)
  • 木村美枝子(透析患者のQOL研究、京都府糖尿病協会 顧問、管理栄養士)
  • 忽那一平(産業、医師)
  • 坂根靖子(無自覚低血糖研究、保健師)
  • 鋤納心(脂質異常症外来、VINTAGE研究、管理栄養士)
  • 鈴木尚紀(透析患者の循環動態に関する研究、桃仁会病院臨床工学部科長)
  • 染井順一郎 (the SAPERE Method(サペレ・メソッド)研究、(一般)味の教室協会、管理栄養士)
  • 高橋かおる(HKT研究、[財]兵庫県予防医学協会、臨床検査技師)
  • 同道正行(糖尿病予防プロジェクト)
  • 中川康司(ワーク・エンゲイジメント研究、ポロンカンパニー株式会社)
  • 二連木晋輔(褐色脂肪研究、スポーツ健康科学博士)
  • 林育代(胎内から始める食育研究、京都華頂大学准教授、京都看護助産学校非常勤講師)
  • 藤原真治(美馬研究、The Mima-SONGS Study;木屋平診療所長、医師)
  • 松井浩(ポール・ウォーキング研究、運動コーディネーター)
  • 宮崎亮 (時間運動学、島根大学人間科学部、准教授)
  • 山内惠子(ヘルシープレート研究、管理栄養士・健康運動指導士・セラピスト カウンセリング)
  • 山口晴巨(ヤマグチ薬局、薬剤師)
  • 吉岡ふみ(1型糖尿病研究、医師)

(五十音順)

  1. 浜田拓は2008年4月より大阪体育大学教授として栄転。 2013年4月より教授。
  2. 富永美香は2013年4月より大阪大谷大学教授として栄転。
  3. 綾部誠也は2013年9月より岡山県立大学教授として栄転。
  4. 宮崎亮は2017年4月より島根大学准教授として栄転。
  5. 岡田浩は2023年4月より和歌山医科大学教授として栄転。
  6. 林育代は2020年4月より京都華頂大学准教授として栄転

予防医学研究室のテーマ

本邦でも食生活やライフスタイルの近代化に伴い、糖尿病をはじめとする生活習慣病が急増しており、その対策が急務とされています。当研究室は「糖尿病予防と教育システムの開発」が主な研究テーマです。地域や職域における糖尿病の一次予防から、透析予防などの重症化予防、そしてWHO協力センターとして糖尿病分野で国際貢献できるような有効な治療と予防に関する研究開発を目指しています。スタッフの合言葉は「楽しくてためになる」です。日本人の文化や体質にあった糖尿病治療や予防のための方策を模索しています。

また、対費用効果の高い介入方法として生活習慣病予防アプリや個別化医療の開発にも取り組んでいます。遺伝子解析を用いずに個別化する手法(機序計算モデル)や次世代ナッジの研究にも着手しています。現在まで、以下の研究課題に取り組んでいます。

試験簡略名

AMAZAKE, AMPM, ASINTJ, COMPASS, C-3PO, FINE, HKT, High-QOL, JDPP, J-DOIT1, J-VALUE, MASQUE, Mima-SONGS, Mini-Egg, PARCS, PORTRAIT, PPAP, STK, STOP-Dementia, STOP-DM, SGITR, USAGI, VINTAGE、PR-IAH、ISCHIA、FGM-JAPAN

業績

原著(英文)281編、総説(英文)3編、原著(和文)114編

主な研究テーマ

糖尿病予防研究
日本糖尿病予防プログラム(JDPP)、糖尿病予防のための戦略研究(J-DOIT1)
内臓脂肪減少とリバウンド予防に関する研究
J-VALUE研究、内臓脂肪測定器を用いた減量プログラムの開発と効果検証、効果的な減量とリバウンド予防に関する研究
認知症予防に関する研究
STOP-Dementia研究(神経内科と共同)
時計遺伝子に関する研究
時間栄養学、時間運動学、時間薬理学
胎内から始める食育に関する研究
エピゲノム、NAFLD(ナフルド)
褐色脂肪組織(BAT)とベージュ細胞に関する研究
ヒトにおけるBATの描出化と活性化研究、β3-アゴニスト
1型糖尿病研究
低血糖予防に関する研究、連続血糖モニター(CGM)を用いた研究、非侵襲的血糖測定に関する研究
調剤薬局における研究
調剤薬局におけるやりがい研究、かかりつけ薬剤師養成研究、歩数計・血圧計・血糖測定器を用いた介入研究(コンパス研究)、禁煙支援研究(FINE)
テーラーメイドの療養指導の開発
スマホ、アプリ、遺伝型など

教育

  • 医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士の臨床研究のサポート
  • 統計解析(傾向スコアマッチング、クロスオーバー試験、クラスターランダム化比較試験など複雑な解析も可能)
  • 臨床研究実践セミナーの開催
  • 国立病院機構のコメディカル対象の内分泌・代謝性疾患研修会(10月に2泊3日、当院にて開催)
  • 糖尿病看護認定看護師教育、JICA助成による外国人の糖尿病研修を受け入れ、助産学校講師など

研究費獲得(厚生労働省、NHO)

  • 「日本糖尿病予防プログラム(JDPP)」(事務局)
  • 「地域における糖尿病指導者育成に関する研究」(分担)
  • 「糖尿病予防のための戦略研究(J-DOIT1)」(事務局)
  • 「1型糖尿病及びインスリン療法中の2型糖尿病の自己管理能力向上に関する研究」(主任)
  • 「グループ支援を中とした効果的な食生活支援手法に関する研究」(分担)
  • 「持続血糖モニタリング(FGM/CGM)の血糖管理における精度・有用性の検証及び健康寿命促進のための血糖変動指標の探索」(AMED、分担)
  • 無自覚低血糖の頻度と重症低血糖予防に関する研究(PR-IAH study)(NHOネットワーク共同研究 代表)

研究費獲得(文部科学省)

基盤研究(B)

  • 「体内時計とミトコンドリアに着目したフレイル予防プログラムの開発と機序解明」(代表:宮崎亮、分担:坂根直樹)

基盤研究(C)

  • 「生活習慣病予防を目指した小児期からのベージュ脂肪活性化プログラムの開発と機序解明」代表:坂根直樹)
  • 「傾斜地で農作業が高齢者の心身機能と健康寿命に及ぼす影響に関する研究」(代表:藤原真治)
  • 「生前の臨床症状をふまえ死後変化を予測した死後の処置方法の検討研究課題」(代表:片山知美)
  • 「時間栄養学を応用した職場の食環境づくりー勤務形態別アプローチ考案と介入による検証」(分担:坂根直樹)
  • 「幼小接続期の幼児向け非認知能力を高める超食育プログラムの開発」(代表:河口八重子)
  • 「妊娠前、妊娠中、産後の食生活を継続支援する個別化栄養プログラムの開発と効果検証」代表:菅野美和子)
  • 「ウエアラブルデバイスを用いた職業ドライバー向けの安全と健康システムの開発」(代表、荏原太)
  • 「機械学習とストレスチェックを活用した生活習慣病発症・重症化予測プログラムの開発」(代表:高橋かおる)
  • 「健診に特化したヘルスリテラシー尺度と保健指導に役立つ進化型レコメンドの開発」(代表:阿部圭子)
  • 「持続血糖測定器と呼気アセトン計を組み合わせた個別化糖尿病療養指導プログラムの開発」(代表:同道正行)
  • 「サペレメソッドを用いた保育士向け食コミュニケーション向上プログラムの開発」(代表:菅沼彰子)

若手研究

  • 「運動が脂肪組織の熱酸性能を改善する新規機構の解明研究課題」(代表、二連木晋輔)

地域貢献

兵庫県加東市

  • 「加東サンサンチャレンジ」(3か月で3㎏やせる市民大運動)、第3回健康寿命をのばそうアワード厚生労働省健康局長 自治体部門 優良賞
  • 「こどもさんさんチャレンジ」(早寝、早起き、朝ごはん)、平成28年度優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表

兵庫県稲美町

表彰

坂根直樹

  • 第11回京都府医師会勤務医部会学術奨励賞、1996年度
  • 第8回京都府立医科大学学友会青蓮賞、1998年度
  • 第10回京都府立医科大学関係病院協議会医学研究奨励賞、1998年度
  • 第5回日本肥満学会賞、1999年度
  • 平成12年度日本栄養・食糧学会学会賞(奨励賞)、2000年度
  • 日本内分泌学会研究奨励賞、2000年度
  • 地域医療賞、第1回日本肥満症治療学会、2008年
  • 日本糖尿病情報学会論文賞、2010年

同道正行

  • 第46回全国国保地域医療学会優秀賞、2006年
  • 国保ヘルスアップモデル事業(働き盛り世代の生活習慣改善に有効なプログラム開発)

菅沼彰子

  • SPSS DATATHON 2017 ポスターセッション ファイナリスト

河口八重子

  • 2021年度 「食と教育」 優秀賞
    「牛乳が苦手な未就学児を支援するサペレメソッドを用いたR&R体験型食育プログラムの開発」

関連リンク:https://m-alliance.j-milk.jp/jmilk-news/2022news/detail/0916.html

坂根 靖子

  • 日本糖尿病学会 第7回(2023年) 医療スタッフ優秀演題賞

関連リンク:http://www.jds.or.jp/modules/study/index.php?content_id=24#awd-last

染井 順一郎

  • 第31回(2023年)日本健康教育学会学術大会 学会長賞

テレビ出演・マスコミなど

坂根直樹

NHKきょうの健康「糖尿病 これならできる自己管理」

  • 「しのびよる合併症」、2015.8.3.
  • 「運動量を増やす秘策」、2015.8.4.
  • 「食べ過ぎない秘策:食卓編」、2015.8.5.
  • 「食べ過ぎない秘策:生活編」、2015.8.6.

MBS患者さんのためになること 「医のココロ」

自治医科大学医学部

坂根直樹・松井浩

NHKためしてガッテン

鋤納 心

  • ABCテレビ『あいつ今何してる?』2018.1.31

河口八重子

NHKみんなのきょうの料理×JAバンク-JAバンク直売所キャラバン-

染井順一郎・河口八重子

  • 第68回(2019)読売教育賞 優秀賞
    「2・3歳児への『五感をきたえる味の教室』で健康とコミュニケーションの基礎づくり」
  • 一般社団法人 味の教室協会(京都市)2019.11.6
  • KBS京都(テレビ)夕方のニュース番組newsフェイスで「味の教室」が紹介されました 2019.5.20
  • 京都新聞 「五感使う食育法、嫌いなもの食べる効果も 管理栄養士が普及に力」 2019.2.12
  • RADIO mix KYOTO fm87.0 ラジオ出演 OA 大谷大学 ハッピーアワー! 第181回 2019.12.5
  • 24 京都新聞他15社 関心高まる「サペレメソッド」 2020.11.18-2021.1.31
  • ベネッセコーポレーション たまひよweb 「サペレメソッド」は従来の食育となにが違うの? 2020/12/10
  • Q‘sai世界が注目!北欧でも盛んな五感を使った食育法 おうちでも実践できる「サペレメソッド」体験動画を公開! ~キューサイ×味の教室協会で子どもの食育を支援~ 2020.11.9
  • NHKあさイチ「太りにくい食べ順・姿勢・好き嫌い 食事に役立つ“食テク”」2022.5.11
    「あさイチ」という番組で、サペレメソッドが紹介されました。

著書:100編

  1. 坂根直樹:もしも100人の糖尿病村があったら―あなたの知らない薬の世界―、診断と治療社、2004.
  2. 坂根直樹:もしも100人の糖尿病村があったら―合併症を防ぐ7つの鍵、診断と治療社、2004
  3. 坂根直樹:3日坊主のあなたもできるゆっくり確実ダイエット、診断と治療社、2004
  4. 坂根直樹:楽しく教える糖尿病教育の裏技50、診断と治療社、2005
  5. 坂根直樹監修、小路浩子著:コレステロールが下がる教室・理論編、診断と治療社、2005
  6. 坂根直樹監修、小路浩子著:コレステロールが下がる教室・実践編、診断と治療社、2005
  7. 坂根直樹、佐野喜子監訳:糖尿病患者のためのカーボカウント完全ガイド、医歯薬出版、2007
  8. 坂根直樹:腹出満雄の糖尿病を防ぐ生活改善3ヶ月、中災防新書、2008
  9. 坂根直樹監修、小路浩子著:チームで成功!グループ支援でメタボ予防、診断と治療社、2008
  10. 坂根直樹、佐野喜子編著:質問力でみがく保健指導、中央法規、2008
  11. 坂根直樹:Dr.坂根のやる気がわいてくる糖尿病ケア、医歯薬出版、2009
  12. 坂根直樹、小路浩子編著:快眠で「やせる体質」、朝日新書、2009
  13. 西村周三、武田和夫、森谷敏夫、坂根直樹編著:メタボリアン改造計画、NHK出版、2009
  14. 坂根直樹:クイズでわかる保健指導のエビデンス50、中央法規、2014
  15. Dr.坂根厳選! 糖尿病患者指導のアイデアグッズ50: 患者さんの理解度・モチベーションがぐんぐん上がる (糖尿病ケア2015年秋季増刊)、メディカ出版、2015
  16. インスリンポンプとCGM 糖尿病をうまく管理するためのガイド、医歯薬出版 、2015
  17. レジデントノート増刊 Vol.16 No.17 糖尿病診療でみんなが困る疑問を集めました。〜血糖コントロールがうまくいくコツ、羊土社 、2015
  18. 坂根直樹:はじめてのカーボカウント3版、中外医学社、2016
  19. 坂根直樹監修:糖質コントロールやせる食品成分表、エクスナレッジ、2016
  20. まるごとわかる! 生活習慣病 (日本語)、南山堂、2018
  21. 病態別栄養指導の○と×: 会話形式でわかる (ニュートリションケア2018年秋季増刊)、メディカ出版、2018
  22. インスリンポンプとCGM 第2版 糖尿病をうまく管理するためのガイド (日本語)、医歯薬出版、2020
  23. 失敗例から学ぶ 糖尿病療養指導が劇的に変わるマジックワード (日本語) 単行本 、金芳堂、2020
  24. 最新の糖尿病関連デバイスを用いた治療のコツ、新興医学出版社、2020
  25. 患者さんに合わせた糖尿病治療ができる 血糖管理と薬剤選択の大原則〜処方の基本、副作用、特殊な病態、予防など、かかりつけ医の疑問に答えます、羊土社、2022.10.24
  26. 内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方大全、文響社、2022.11.10
  27. ガイドラインにないリアル糖尿病薬物療法をガイドする 単行本(ソフトカバー) 、新興医学出版社、2022.11.15

→臨床研究センタートップページ