京都医療センター

麻酔科

麻酔科について

  1. 患者さんの「痛み」がわかる医療
    手術を受けることが決まったとき、多くの患者さんが最も心配されるのは手術の「痛み」です。患者さんが安心して麻酔・手術を受けられ、術後の苦痛が最小限になるように努めます。
  2. 地域医療を担うべき救命センター・外科系各科をフルサポート
    地域の基幹病院の一員として、住民の皆さんの命と健康を支える責務を担った救命センター・外科系各科をバックアップし、常に安全で確実な手術を行える環境を整えます。
  3. レベルの高い教育・研修体制
    本院は日本麻酔科学会が認定する研修指定病院であり、また日本集中治療医学会が認定する集中治療専門医研修施設でもあります。高い能力をもった優秀な麻酔科医を養成することは指導医資格を持つ麻酔科医の社会的義務であり責任であると考えています。
  4. よりよい医療の探求
    さらによい医療を実現するために、つねに向上心と探求心を持ち、得られた成果を社会に還元すべく情報発信を行います。

診療科紹介動画

特色・取り組み

  1. 麻酔科の業務は、単に「麻酔をかける」(手術中の痛みを緩和し意識を消失させる)だけではなく、患者さんの全身状態を術前・術中・術後にわたり最良の状態に保ち、安全で確実な外科治療を可能にすることです
    本院では麻酔科専門医が手術前日までに患者さんを診察し、常に最善で科学的な麻酔法の選択と実践を行っています。大きな合併症のある患者さんの手術については数日~数週間前から患者さんの全身状態を評価し、当該科や関連する各専門科と意見交換しながら最良の状態で手術を受けていただけるよう術前管理を行い、麻酔法や手術術式の検討を行います。さらに、より重篤な合併症があり、手術によって患者さんに不利な状態をもたらす可能性も考えられる場合には、リスクマネージャーが病院幹部、各科専門医、看護師および他の職種も含めた検討会を招集し、手術適応の可否・予測される危険性と対処法などを慎重に検討します。この結果に基づき、十分に患者さんへ説明させていただき、手術前から手術中、手術後にわたり必要十分なモニタリングを行うとともに全身麻酔、脊椎麻酔や硬膜外麻酔、局所麻酔などの各種麻酔法を組み合わせ、最も安全で苦痛の少ない方法で行います。
  2. 救命救急部部門を支えるべく24時間緊急手術の受け入れが可能な体制を整えています
    他院にくらべ、年々麻酔科医数は充実してきており、予定手術のみならず、臨時手術・緊急手術にも速やかな対応が可能です。また、新手術室開設に伴い、救命センターと手術室を直接つなぐエレベーターを設置しました。一刻を争う状況での対応がよりスピーディになりました。
  3. 全身麻酔器や各種モニタリング機器を整備し、高度な麻酔管理に対応しています
    近年は、手術件数の増加のみならず、内視鏡を用いた手術、ご高齢の方や全身状態の不良な患者さんに対する手術などが増加したため、全身麻酔器や各種モニタリング機器を整備し、高度な麻酔管理に対応しています。とりわけ安全な麻酔管理と非侵襲的(苦痛の少ない)生体モニタリングは最優先の課題であり、経皮的動脈血酸素飽和度や呼気炭酸ガス濃度、麻酔ガス濃度の測定はもちろんのこと、麻酔深度モニター(BISモニター)を各手術室に導入し、全身麻酔症例には標準装備としています。
  4. 重症の患者さんに対する管理も可能な体制を整えています
    本院の手術部には、回復室と集中治療室(ICU)が併設されており、全身麻酔後のほぼすべての患者さんに入室していただいています。回復室では、患者さんの全身麻酔からの回復と覚醒を、麻酔科医と看護師が必要に応じ数十分から数時間をかけて見守ります。ICUでは、より重篤な患者さんや合併症をきたす可能性の高い患者さんの術後全身管理を、主治医や各科専門医と協力して必要な日数にわたって行います。また、入院中に集学的治療が必要となった患者さんの全身管理も、各科専門医および各職員と協力して行っています。

診療内容

手術を受けられる患者さんに対する麻酔の施行と全身管理

麻酔法には、意識を消失させる場合(全身麻酔)と、痛みは感じないが意識を残す場合(広い意味での局所麻酔)があります。さらに後者は、脊髄神経を麻痺させる方法(脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔)と、より末梢の神経を麻痺させる方法(伝達麻酔、狭い意味での局所麻酔)に分けられます。

麻酔科医はこれらの麻酔法の長所と短所を熟知し、患者さんのご希望を最大限に尊重しながら、患者さんの全身状態、手術の内容を勘案して最も安全で苦痛の少ない麻酔法を選択しています。近年は各種麻酔法を組み合わせる方法(たとえば全身麻酔硬膜外麻酔、あるいは局所麻酔に浅い全身麻酔など)が増加しております。それぞれの長所を生かしつつ、かつ短所を最小限に抑えることにより、手術が終わっても痛みが少なく、安全でしかも目覚めがよい麻酔を心がけています。

手術を受けられる患者さんには入院時に「麻酔を受けられる方へ」というしおりをお渡ししています。麻酔についての説明と注意事項が記載されていますので、ぜひお読みください。

麻酔法についてさらに詳しく知りたい方、疑問をお持ちの方は、術前診察を行う麻酔科医に遠慮なくお尋ね下さい。

術中から術後にわたる疼痛管理

麻酔科医の仕事は手術が終わって、患者さんが麻酔から覚めれば終わりというものではありません。麻酔から覚めたあとの痛みを和らげ、手術後の回復過程を少しでも快適に過ごすことができるようにお手伝いすることも私たちの重要な責務です。手術内容により手術後数時間以上の効果がある鎮痛薬の投与から、数日間にわたる硬膜外麻酔伝達麻酔(神経ブロック)での持続的な局所麻酔薬投与や点滴による持続鎮痛薬投与、患者調節鎮痛法等をおこない、疼痛の軽減をはかります。

重症患者さんに対する集中治療室(ICU)での集学的治療

集中治療室(ICU)とは、強力かつ集中的な治療によってその効果を期待できる重症の患者さんを対象とする治療部門です。具体的には、肺・心臓・肝臓・腎臓など各種臓器の急性不全、各種ショック状態、人工呼吸の必要な状態、術後の呼吸・循環動態に障害があり厳重な監視が必要な場合、回復の見込める意識障害、重篤な外傷および熱傷、薬物中毒など各種中毒、心肺停止蘇生後、などです。
このような状態では疾患の影響が全身に及ぶため、単独の専門科では十分な治療を行えないこともあり、また特殊な治療のための設備や十分な看護体制が必要となります。
 京都医療センターは院内に2カ所の集中治療室を有する全国でも数少ない施設です。救命センター内と手術室フロアにそれぞれ設置されており、ともに日本集中治療医学会認定の専門医が従事しています。麻酔科ではこのうち、手術室フロアのICU(院内ICU)の管理を行っています。院内ICUではおもに手術後の患者さんと重症の入院患者さんの全身管理を行います。
 麻酔科医は全身をトータルで診る知識に精通しており、また人工呼吸や循環管理などのICUで必須の技術を習得しているため、ICU管理の中心としての役割が期待されています。さらに各科専門医や看護師、その他様々な専門職種が協力し合うとともに、一般病棟では行えない治療法を駆使し、まさに集学的かつ強力な治療を行い、重症患者さんの救命と回復のために全力を尽くします。

ICUで行われる特殊な治療・処置には以下のようなものがあります