専門看護師・認定看護師

専門看護師・認定看護師

医療の高度化・細分化に伴い、看護も専門性が求められるようになってきました。
当院でもそれぞれの専門性を発揮し、チーム医療を展開しています。
専門看護師・認定看護師は、『実践・指導・相談の役割を果たし、看護ケアの広がりと質の向上に寄与する』という活動理念を基盤に院内活動を行っています。

各分野における専門看師・認定看護師の活動内容をご紹介致します。

がん性疼痛看護認定看護師

永濵 加世子

がん相談支援室の専従相談員として、がん患者さんやそのご家族・パートナー・友人などからの、がんの治療や検査、副作用や症状、生活全般に関することなどの相談に対応しています。また、がん性疼痛看護認定看護師の強みである症状マネジメント等に関するコンサルテーション活動を行い、医師や看護師等と協働し、患者さんやそのご家族がその人らしく過ごせることを目指し支援しています。“つらさの中にも笑顔と安らぎを”をモットーに、これからも支援を続けていきます。

緩和ケア認定看護師

橋本 みさ子

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患を持つ患者とその家族に対して、早期から身体的、精神的、社会的苦痛やスピリチュアルな苦痛を緩和し最期の瞬間まで支え、患者と家族のQOLを改善するためのアプローチです。現在、がん相談支援室に所属し、患者さん・ご家族の話を聞き、様々な価値観の中で最期の時間をどう生き抜いていきたいのか、丁寧に思いを確認し、専門的な知識や技術を活かして最善の対応ができるように努めています。そして、緩和ケア認定看護師として、がんと診断された時から、患者さんとそのご家族がその人らしく生活できるように心と身体の苦痛を積極的に緩和し、患者とご家族だけでなく、医療スタッフも支えていけるような役割になりたいと考えています。

緩和ケア認定看護師

銅山 慶子

緩和ケア認定看護師は、身体的、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に評価し、生活の障害とならないように予防し、対処することでQOLを改善するアプローチを行う役割があります。
現在、緩和ケア病棟に勤務し、患者さん・ご家族との関わりの中で体験する苦痛や症状を捉え、看護実践やカンファレンスを通じてQOLの改善に向けたケア方法を看護師及び多職種で考えるように努めています。また、在宅療養の希望がある患者さんには在宅ケアチームと連携を図り、患者さんが在宅で不安なく過ごせるように取り組んでいます。
痛みなどの症状で出来なくなることが徐々に増える中、環境調整や日常生活 動作の工夫を行うことで「できない」を「できる」に変えていけるよう関わり、今後も患者さま・ご家族ができる限り安楽な状態を維持し、尊厳をもった生活ができるように、症状緩和と心のケアを行っていきたいと思います。

緩和ケア認定看護師

神田 智香

「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげること通して向上させるアプローチである」と言われています。
また、緩和ケアはがんと診断された時から始まりますが、がんだけではなく、心不全・COPD・HIVなどの慢性疾患や認知症の患者さんやご家族も対象とまります。私は、患者さんがどのように過ごしたいと考えておられるのか、ご家族はどのように考えておられるのかなど、それぞれのご意向を確認しています。その上で、看護師だけでなく様々な職種の方と相談をしながら、ご意向にそえるよう毎日知恵を絞っています。
また、毎週月曜は、がん相談支援室で患者さんやご家族の相談を受けています。まずはお一人で悩まず、話を伺わせてください。一緒に出来ることを見つけていきましょう。

放射線看護認定看護師

池渕 かおり

近年、放射線治療の技術は急速に発展しており、放射線治療を受ける患者さんは年々増加しています。また放射線治療を行う目的は、がんの根治や痛みの緩和など患者さんによりさまざまで、治療によって副作用も大きく異なります。
副作用は患者さんの生活の質を大きく左右しますが、副作用の中には適切なケアにより防げるものも多くあります。
がん放射線療法看護認定看護師は専門的な知識に基づいて副作用を予測し、患者さんにとってよりよいケアを考えていきます。また、出現した副作用に対してはできるだけ苦痛がないよう症状コントロールを行っていきます。
患者さんに安心して放射線療法を受けていただくことができるよう支援させていただきたいと考えてます。

がん化学療法認定看護師

山本 佳奈

がん化学療法看護認定看護師は、がん薬物療法分野において熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護の実践、看護者への指導・コンサルテーションを行う他、他職種と協働しチーム医療のキーパーソンとなる役割があります。
私は現在、呼吸器内科に所属しており、がん薬物療法を受ける入院患者さんが、安全に治療を受けていただけるように適切な投与管理を行ったり、副作用症状に対するケアを行っています。また、退院後の生活を見据えたセルフケアの方法を指導するだけでなく、患者さんやご家族の生活にあった方法について共に考え、退院後も安心して療養生活を送ることができるように関わっています。治療に対して様々な不安を抱える患者さんや家族も多いかと思います。その不安を少しでも緩和し、安心して治療が受けられるように支援しています。

感染管理認定看護師

三木 久子

他の診療科でも低侵襲の手術を目指しています。術後の早期回復のためには創(手術の傷)感染や肺炎などの予防は重要です。また、抗がん剤治療や放射線治療により免疫力の低下した患者さんが治療を継続してうけられるためにも感染予防は重要なため、病院に関わる人全てが適切な感染対策の実践ができる様に取組んでいます。
わたしは、専従の感染管理認定看護師として、医師・薬剤師・臨床検査技師の感染対策の専門チームが患者さんを中心とした感染対策の取組みができる様に調整を行い、感染に関わる専門知識や技術を活かした職員教育やコンサルテーション活動を行っています。
活動内容の例としては、院内の部署を巡視し、手指衛生やマスクや手袋などの防護用具の適切な使用ができているか、院内感染の監視や調査を行い、病院内で薬剤耐性菌や感染症などが拡大しないようにモニタリングや指導・改善を行っています。

感染管理認定看護師

駒田 美和 特定看護師

2019年、COVID-19のパンデミックが始まり、指定感染症として扱われ、未知のウイルスに医療従事者までもが恐怖を感じていました。しかし、「正しいタイミングや方法で手指衛生を行い、正しく防護具の選択・着脱を行えば感染しない。」と自信をもって陽性患者に対応している感染管理認定看護師の姿に、知識を持つことの大切さと、職業人としてのプライドを感じ、自身も同じ姿勢で活動したいと思いました。
2021年、教育課程で感染管理について専門的に学ばせていただき、2022年感染管理認定看護師・特定行為看護師の資格を取得することができました。
感染管理においては、裏付けされたデータやエビデンスをもとに実践可能な対策を現場の中で考える力が必須です。患者さんはもちろん、そのご家族、訪問者、医療従事者など全ての方々への感染管理が行えるよう活動し、感染管理についての知見をスタッフに伝えるなかで、やりがいや興味、楽しさなどの前向きな気持ちを持つ人材を増やしていきたいと考えています。

皮膚排泄ケア認定看護師

南 奈保子

皮膚排泄ケア認定看護師は、創傷(床ずれやがんに関連した皮膚障害)やストーマ(人工肛門や人工膀胱)および失禁などの排泄に関わる分野を専門としています。
主な役割としては、褥瘡(床ずれ)予防や傷つきやすい皮膚へのスキンケアを行い、皮膚トラブルを起こさないための予防的なケアを行っています。また発生してしまった褥瘡(床ずれ)の改善、抗がん剤の副作用による皮膚障害の改善のため、専門的な知識・技術を生かしケアを提供しています。
ストーマとは、私たちの身体に備わっている腸や尿管を使ってお腹の表面に作る、便や尿の新しい出口のことです。新たな排泄経路となるストーマ(人工肛門や人工膀胱)を造った方が、少しの工夫で今までと同じような日常生活が送れるように手術前から入院中、退院後も継続して相談できるチーム体制を整えています。
これからも、患者さんが実践できるケアの提供を目指し、安心して日常生活が送れるように他の医療スタッフと共に活動していきたいと考えています。

慢性呼吸器疾患認定看護師

藤田 今恵 特定看護師

慢性呼吸器疾患看護認定看護師は、安定期、増悪期、人生の最終段階における慢性呼吸器疾患患者とその家族のQOL向上にむけて、各病期において起こりうる心理的、社会的およびスピリチュアルな問題を理解し、問題解決のための援助をおこないます。
慢性呼吸器疾患患者の代表的な愁訴である息苦しさは、日常生活を制限し生活の質を低下させる原因となります。息苦しさの緩和に向けて生活動作や呼吸法の提案、実存的な苦痛やこれからの生活を予測した援助をおこないます。息苦しさのある生活であっても、そのことがもたらす意味への模索を共におこない、自身を大切に思いながら病とともにその人らしく生きていくことができるように支援していきます。
またRSTのメンバーとして週に1度、呼吸器を装着している患者さんを中心に医師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、臨床工学技士、栄養士と共にラウンドをおこなっています。多職種と協働しながら呼吸器疾患を抱える患者さんに質の高い医療に貢献できるようにしていきたいと思います。