第3回健康講座このページを印刷する - 第3回健康講座

第3回健康講座

○ 講 師: 国立療養所青野原病院内科医長 山本 慎一
○ 演 題: 『狭心症と心筋梗塞』
○ 日 時: 平成12年1月20日(木) 14:00~15:30
○ 場 所: 病院内理学療法室・訓練棟内

狭心症と心筋梗塞は虚血性心疾患と呼ばれ、ほとんどの場合動脈硬化によって心臓を栄養している冠動脈という動脈が狭くなることによって十分な血液を心臓に送ることができなくなることによって起こります。すなわち狭心症とは心臓への血液(この場合動脈血つまり酸素の豊富な血液)の需要と供給のバランスが崩れて心臓に充分な酸素が供給できなくなった状態です。これが一過性に起こったものが狭心症であり不可逆的に起こったものが心筋梗塞といえます。狭心症の典型的な症状としては前胸部の絞扼感(締めつける感じ)ですが、このような症状を訴える患者さんは実際には2割もありません。

多くの患者さんは単なる胸や背中の痛みや圧迫感、場合によっては動悸や呼吸困難を訴えます。また胃のあたりが痛い、肩が凝る、のどがつまる、人によっては歯が痛いなどと症状は様々です。ただ特徴的なことはその症状が5分以内であることが多いこととニトログリセリンの舌下錠が大変よく効くということです。診断方法としては発作時の心電図がとれれば一番よいのですがこれがなかなか難しいため24時間心電図で発作時の心電図をつかまえたりあるいは負荷心電図などの検査でわざと発作を誘発して診断する方法があります。しかしこれらの検査でも完全ではありませんのでもっとも確実な方法は冠動脈そのものを造影して調べることです。現在では施設によっては検査時間も15分前後で終わり非常に楽に受けられるようになっています。冠動脈を観察することによってどの程度血管が細くなっているのかまたどの部位が細くなっているのかが明らかになり、その結果によりその後の方針が大きく作用されます。

狭心症はこのように冠動脈が動脈硬化によって細くなってしまうことにより起こるのですが、それでは動脈硬化はどうして起こるのでしょうか。その詳しい原因は未だに分かっていませんが、血管壁の酸化が問題とされています。そのため動脈の内膜というところに脂質などが沈着して血管が細くなるとされています。こうした現象はコレステロールが高い、血圧が高い、糖尿病がある、尿酸値が高い、たばこを吸う、運動不足、肥満、A型性格(血液型ではありません)の人に多く見られます。こうしたものが一つよりは二つ、二つよりは三つある人の方が狭心症になるリスクが高いのでこれらをリスクファクターと呼んでいます。こうしたものは現在生活習慣病といわれており、こうしたリスクファクターを減らす努力が必要になります。中でもコレステロールの値は最近では非常に厳密にいわれる傾向があり、少しでも他のリスクのある人はできるだけ下げるようにした方がよいとされています。

 狭心症の治療としては薬物療法、内科的血管形成術、外科的血管再建術があります。現在当院では前2者を行っています。このうち薬物療法は患者さんがどのようなときに発作を起こすか、どのようなタイプの狭心症かによって薬の内容が異なってきます。しかしながら発作が起こってこれを抑えることができるのはニトログリセリンですから狭心症の患者さんはこれを常に携帯しておかなければいけません。内科的な冠血管再建術は(PTCA:Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty;経皮経管冠動脈形成術)が代表的なものです。これは狭くなった血管をバルーン(風船)で拡げるものですが、手技としては非常に簡単なもので多くのものは30分以内に行うことができます。ただバルーンで血管を押し広げるだけでは再び狭くなってしまうことが3~4割程度おこるので拡げた場所に金属を挿入して狭くなるのを防ぐのですが、この金属がステントです。

最初に述べたように心筋梗塞と狭心症の違いは心臓への血液供給が一過性か不可逆性かどうかということです。したがって心筋梗塞でも早期に心臓への血液供給を再開できた場合はほとんど障害を残さないですむ場合もあります。しかしひとたび狭くなった血管がつまってしまうと心筋梗塞を発症することとなります。

急性心筋梗塞の症状としては激烈な胸痛(ただしこれも狭心症と同様に一様ではありません)、冷や汗、体温低下、悪心・嘔吐、ショック症状、意識消失などがみられますが個々の人によって症状は様々です。こうした症状がもしみられたら一刻も早く医師の診断を受ける必要があります。迷わず救急車を呼ぶことも大切です。これが治療の第一歩となります。
心筋梗塞は症状ばかりでなくその重症度はどの血管がつまったかによってかなり違うので早急に冠動脈の造影と必要ならば閉塞した冠動脈の再開通をはかる必要があります。これは発症から早い時期であればある程良いのです。現在6時間がゴールデンタイムとされこの時間内ならばかなりの救命率があります。しかしこれも血管の状況、患者さんの状況によって差がありますので一概にはいえません。心筋梗塞を発症するとその合併症の治療が大切となります。心臓の筋肉が壊死(腐る)するのですから様々な合併症がおこりえます。重篤な合併症としては心破裂、心不全、不整脈などがありますが、このうち心破裂は死亡率が極めて高い状態です。心不全も現在心筋梗塞の死因の中で最も多いもので心臓の筋肉が壊死したため心臓がそのポンプとしての機能を発揮できなくなった状態です。

不整脈については最近では優れた薬剤が多くあるため死亡率そのものは低下していますが、いつおこるかわからないという問題があります。いずれにせよ狭心症と心筋梗塞は動脈硬化によっておこることがほとんどですのでまだ狭心症を起こしていない皆さんにとっては動脈硬化の進展を防ぐことがもっとも大切であり、最初に述べた高コレステロール血症、高血圧、糖尿病、高尿酸血症、肥満、喫煙、ストレスなどを減らす必要があります。